Gibson Les Paul Guitar Serial Number Photo by Blush Response
Ibanezのシリアル番号の詳細を見つけた
ギターのシリアル番号って決まりがなくメーカー毎に適当なのが多数あって謎が多いのですが、探すとある程度わかるものもあります。
私が使っているギターのメーカー“Ibanez”のシリアル番号も調べたら詳しく書いてあるブログを見つけました。続きを読む
Gibson Les Paul Guitar Serial Number Photo by Blush Response
ギターのシリアル番号って決まりがなくメーカー毎に適当なのが多数あって謎が多いのですが、探すとある程度わかるものもあります。
私が使っているギターのメーカー“Ibanez”のシリアル番号も調べたら詳しく書いてあるブログを見つけました。続きを読む
Red Witch Empress Chorusの内部にはトリムポットとミニスイッチが付いている。
このスイッチが何の調整をするものかわからなかったので、代理店の島村楽器き問い合わせをして教えてもらった。
Red Witch Empress Chorus Photo by Mekkjp
トリムポットはBBDのバイアス調整用。
ミニスイッチはインプットゲインの調整ができるとの事。
Red Witch Empress Chorusの音が好きでボードに入れてみたが、出力が大きいギターでは弾いた時に音が歪んでしまう。
私の環境だはMUSICMANのJohn Petrucciモデルで歪んでしまった。
そこで何か調整方法が無いか調べた所、内部トリムポットとミニスイッチが何かできそうだという所までたどり着いた。
前回の記事 tc electronic THE DREAMSCAPE モジュレーション系のエフェクトを手軽に使える | mekk.jp で紹介したTHE DREAMSCAPEにTonePrintをアップロードするのに手間取った。他にもそんな方がいるかと思うので記事として残しておく。
TonePrintは簡単に書くとペダルの設定をする色々なパラメーターをTonePrintのデータで書き換えて、ペダルの音色を設定し直せる機能。
こちらのtc electronicのページに詳しく載っている。
TC Electronic | TonePrint | Introduction
tc electronicのTonePrint解説ページ
TonePrintのデータをペダルにアップロードする方法が2つかあり、一つはPCとUSBケーブルで繋いでデータをアップロードする方法。
もう一つはiPhoneから専用アプリを使い、ギターを通してアップロード。これをBEAM IT.と言う。続きを読む
ペダル(エフェクター)の繋ぎ順で音が変わるのは当たり前の話しですが、ここでいう繋ぎ順はテストや試奏等、音の比較の時の繋ぎ方の話しです。
Woody and Dutch on the slow train to Peking Photo by George Goodnight
きっかけはフリーザトーンの林さんのつぶやき。
フリーザトーン・今日のつぶやき(108) エフェクターを直列に接続し、それぞれをON/OFFして音質を比較する場合は、各エフェクターの回路が前後に通過した上での比較になりますので、正確な音質比較にはなりません。接続順を入れ換えると音質もまた変わります。
— 林 幸宏 (Yuki Hayashi) (@yhayashifrtt) June 22, 2012
そうなんですよね。
判っちゃいるけど、つい面倒で直列に繋いで試奏してしまう。
そこまで変わらないだろ…という油断。
それが大間違いでした。続きを読む
CARVIN LEGACY 3 / VL300 Photo by Mekkjp
仕事の事務所に置いていたギターアンプを自宅に移動。
自宅にあった方が休日にすぐ弾けていいかな、…と思ったんです。(実際試してみたら、休日は子どもがいるので、それは無理だというのが直ぐわかりましたw)
実は事務所はエレキギターには好ましくない環境でした。
建物の直ぐ隣に電車が通っていて、その影響か電磁波が凄いのでしょう。エレキギターをアンプに繋ぐと情け容赦ないノイズが乗ってしまい不快この上ないんです。
クリアトーンならまだいいのですが、歪ませたら完全にアウト。チューニングの合っていないAMラジオさながらのノイズの中でギターが弾けます。
まるで自分のギターがAMラジオで放送されているような…気にはなりません。
自宅は電車からは離れているので、そのノイズが無くなるのは期待していました。続きを読む
足下のペダルが増えてくると2列3列に並べて使う人も多いと思います。
かく言う私も2列に並べています。
でも2列に並べると奥の方のスイッチを踏む時につま先で押すのですが、その様はまるでバレリーナ…。
いい歳こいたオッサンがギター弾きながらバレリーナの様な足先つーんのポーズをとるのは結構難しく、思った通りにスイッチを踏むのに難儀する事がままあって困ります。
そんな不便を解決するグッズってちゃんと売られていて、欲しいな、と思いました。
通販番組で取り扱って欲しいような類。
例えばこれ。
(楽天の広告です)
MUSICMANのJPモデルに浮気をしていたら、もう1本のギター、Ibanez JEMのフレットがすっかり曇ってしまった。
別にフレットが曇っても機能になんら支障は無いけれど…。
気になる!
気持ちよくギターを弾きたいからね。
早速磨くことにした。