photo by pakutaso.com model by OZPA
Bogner Uberschallをブーストする音を録ってみたが酷い結果に…
なぜこんな写真なのか…はさておき、
昨日書いた“TS系とは一味違うMaxonのオーバードライブ OD808 | Guitar Mekk”のデモンストレーションを録音してみましたが、見事に失敗。
失敗したのでネタにします。(おい)
まずは悲しい失敗デモンサウンドを聴いてください。
ああ、残念だ。続きを読む
photo by pakutaso.com model by OZPA
なぜこんな写真なのか…はさておき、
昨日書いた“TS系とは一味違うMaxonのオーバードライブ OD808 | Guitar Mekk”のデモンストレーションを録音してみましたが、見事に失敗。
失敗したのでネタにします。(おい)
まずは悲しい失敗デモンサウンドを聴いてください。
ああ、残念だ。続きを読む
CARVIN LEGACY 3 / VL300 Photo by Mekkjp
仕事の事務所に置いていたギターアンプを自宅に移動。
自宅にあった方が休日にすぐ弾けていいかな、…と思ったんです。(実際試してみたら、休日は子どもがいるので、それは無理だというのが直ぐわかりましたw)
実は事務所はエレキギターには好ましくない環境でした。
建物の直ぐ隣に電車が通っていて、その影響か電磁波が凄いのでしょう。エレキギターをアンプに繋ぐと情け容赦ないノイズが乗ってしまい不快この上ないんです。
クリアトーンならまだいいのですが、歪ませたら完全にアウト。チューニングの合っていないAMラジオさながらのノイズの中でギターが弾けます。
まるで自分のギターがAMラジオで放送されているような…気にはなりません。
自宅は電車からは離れているので、そのノイズが無くなるのは期待していました。続きを読む
先日、エフェクターボードを組みなおしてなかなかご満悦だったのだけど、そのとき遣り残して少しだけ気になっていたパッチケーブルを自作したよ。
ケーブルはMOGAMI 2534でプラグはNEUTRIKのL型(NP2RX)。
一部、スペースが厳しいところだけ、プラグをSwitchcraft 380というショートスリーブのものにした。
スピーカーシミュレータをついに入れ替え。
Palmer PGA04を導入です。
よく読ませてもらっているしまさんのSHIMA-Z『サウンド研究室』で見かけたPalmer PGA05。
こちらの記事でサンプルサウンドも聞けるんだけど、音が良いんだ。
しまさんは以前私が使っていたMarshallのJMP-1を使っているということなので、音の感じもつかみ易いんだよね。
でも、決して安いものじゃなく、以前書いた記事の通り結構躊躇していた。
が、しかし。
レコーディングもそろそろ佳境に入ろうというところ。
春はきっとレコーディングもグッと進むだろう…。
ということで、買っちゃいました( ̄皿 ̄)うしししし♪
先日の「レコーディング用のギターの音」で書いたギターの音作りについての疑問。
いつも世話になっているエンジニアのOさんと話す機会があったので聞いてみた。
OさんはDream Theaterのライブも見に行くくらいなんで、ロックな音にも詳しい。
Recording! Photo by G8lite
メック「Dream Theaterのアルバムに付いていたDVDって見ました?」
Oさん「あー、見た見た」
メック「あのレコーディングシーンの(ペトルーシのギターの)音ってやたらと歪んでいて”抜けが良い”って音じゃないんですよね。よく歪んで中音~低音域がよく出てる”ギタリストが好きな音”って感じ」
Oさん「うんうん」
メック「なんで、あんな音でレコーディングしてアルバムではあんなにしっかり聞こえる音にできるんです?」
Oさん「あれはね~…」
バンドでレコーディングをしている最中なのは以前書いた通り。
思っている以上に難しいのも、よ〜くわかった(笑)
リズム(Dr)トラックしか録れていなく、これからギターやボーカルを本格的に入れる。
前回のスタジオでは、ギターは仮録りだったのでね。
実はギターの本番録音前にエンジニアさんとは、念入りに打ち合わせをしようと思っている。
レコーディングを間近に控え、それに合わせたリハーサルもやっている。
先週末もスタジオでリハーサルだったんだけど、そこでつくづく思った事が…。
ハードロックにはやっぱりスピーカー4発のデカいスピーカーキャビネットが似合ってるな。
今使っている自分のスピーカーキャビネットはCAJのセレッションが1発の小さいやつ。
やっぱり迫力という点では物足りない。
レコーディングを来月に控え、準備に勤しんでる。
日曜はTRIAXIS(ギターアンプ)をスタジオに持ち込んで音作り。
以前「自宅でギターの音作り」で書いたとおり、自宅ではなかなか音作りを念入りにはできない。
そこでお金はかかるけどスタジオにアンプを持ち込んで、セッティングを出しちゃおうというわけ。
mixiのTRIAXISコミュニティーを眺めていたら、TRIAXISのマスターボリュームとアウトプットボリュームの話しがあって興味深く読んだ。
どうもアウトプットを5以上にすると歪みの具合が変わってくるらしい。
アウトプットボリュームはマスターボリュームの後の最終段でのボリュームだから、出音にそんな影響無いだろうとタカをくくって追求していなかった(汗)