モニタースピーカーのスタンド自作 施工前 Photo by Mekkjp
狭いし音悪いし
自宅のモニタースピーカーはMacと同じ机の上に置いてありました。
無印良品で買ってきたアクリルの台を使って置いてありましたが、机の上は狭くなるしスピーカーの音も今一つ。
音がぼんやりする、低音がどうも絞まりがない。
DTM環境としてはとても良くない状況です。
そこでスピーカーを壁に設置して貧弱な台からしっかりした台に。
同時に机の上を広く使おうと画策してみました。続きを読む
モニタースピーカーのスタンド自作 施工前 Photo by Mekkjp
自宅のモニタースピーカーはMacと同じ机の上に置いてありました。
無印良品で買ってきたアクリルの台を使って置いてありましたが、机の上は狭くなるしスピーカーの音も今一つ。
音がぼんやりする、低音がどうも絞まりがない。
DTM環境としてはとても良くない状況です。
そこでスピーカーを壁に設置して貧弱な台からしっかりした台に。
同時に机の上を広く使おうと画策してみました。続きを読む
iPad Photo by Tsubaki Kaworu
嬉しい記事を見つけました。
「サウンド&レコーディング・マガジン」10月号からiPad版をNewsstandで配信 -INTERNET Watch
インターネットウォッチ記事
音楽雑誌の電子化です。
素晴らしい。
サウンド&レコーディングマガジンといえば楽器系の中でも老舗の雑誌じゃないですか。
なんと今日7月17日までのセール。
AmpliTube Orange、Metal、Multitrack Recorder、Loop Drummerパックが40-60% OFF Photo by Mekkjp
AmpliTube Orange、Metal、Multitrack Recorder、Loop Drummerパックが40-60% OFF。
Orangeの全セット、通常€79.99が€31.99。
その他にもAmpliTube Matal、AmpliTube Multitrack Recorder、AmpliTube Loop Drummerパックなどが大幅値下げ。
Amplitubeを使っている方は要チェックですよ。
メーカーサイトはこちら。
http://www.ikmultimedia.com/news/?item_id=2689
Macを完全に初期化してリフレッシュしました。
アプリケーションも使うものだけ再インストール。
もちろんLogic Proも再インストール。
DVD7枚を取っ換え引っ換えしてインストール。
さあ終わった!と思ったら。
Logicが起動しない。
logic_error Photo by Mekkjp
クリックすると「Power PC(用のアプリケーション)のサポートはしていません」という謎のエラー。
いや、これPower PC用のアプリじゃないし。
そんなエラー出されても困ります。続きを読む
photo credit: anitakhart
iPhone、iPadって面白い。
スマートフォンって一言で言っちゃえばおしまいなんだけど、まさかここまでできるようになるとは思ってもいなかったな。
twitterで見かけたYouTubeの動画です。
Vo以外は全部iPhoneで演奏。しかも地下鉄の中。
うーん、カッコイイ。
“Take Me Out” by Atomic Tom LIVE on NYC subway
日本でやったら捕まりますかね?すげーやってみたいんだけどw
スピーカーシミュレータをついに入れ替え。
Palmer PGA04を導入です。
よく読ませてもらっているしまさんのSHIMA-Z『サウンド研究室』で見かけたPalmer PGA05。
こちらの記事でサンプルサウンドも聞けるんだけど、音が良いんだ。
しまさんは以前私が使っていたMarshallのJMP-1を使っているということなので、音の感じもつかみ易いんだよね。
でも、決して安いものじゃなく、以前書いた記事の通り結構躊躇していた。
が、しかし。
レコーディングもそろそろ佳境に入ろうというところ。
春はきっとレコーディングもグッと進むだろう…。
ということで、買っちゃいました( ̄皿 ̄)うしししし♪
かなり前の話になるけど、PCを入れ替えVistaになったので、DTMソフトのSONARをバージョンアップ。
別に旧バージョンで困ってはいなかったけれど、Vistaでは動かないのでやむなく…。
今では快適に動いています。
さすがの最新バージョンで知らない機能がてんこ盛り。(汗)
楽器屋のDTMコーナーに行くと置いてあるVOCALOIDというソフト。
簡単に言うとPCで人の声を出させて歌わせるソフトウェア。
電話の案内で聞くような合成の安っぽいロボットの声じゃなくて、本当の人の声をサンプリングして再生させているから、うまく使うとかなりリアルに歌い上げる。
デモを作ったり、バンドでやらないような曲を作ったりする時に重宝するかと思って購入したのが数年前。
時は流れ、今。
オタクなソフトとして売れてしまい、萌系な声が入った新しいヴァージョンのVOCALOID 2になっている。
Logic Express 8 Photo by anthony_goto
曲作りにPCが欠かせなくなっている。
5~6年前はMTRやドラムマシンを使って録音して曲作りに使っていたね。
人によってはMIDIとキーボードやシンセを使ってちょっとしたアンサンブルは打ち込みで作っちゃったり。でもその方法は機材が相応に高いし、取り扱いも(ギタリストには)難しくてなかなか手が出なかったな。
それが今ではPC1台で全てできてしまう。改めて考えてみると、すげーなぁと。
今やPCだけでマルチトラックの録音はもちろんシンセもドラムも鳴らせるようになった。
シーケンサー(簡単に言うと自動演奏してくれる機器)だって入っているから、全部のパートを設定すれば一人でバンドが再現できる。
録音しなきゃいけないのはギターやヴォーカルみたいなアナログな音ぐらいか。
私は使わないけどギターアンプのシミュレーションソフトもあるから、PCにギターを繋ぐだけでエフェクターやアンプが無くても良い音で録音できてしまう。
最近は歌詞と音程を入力すれば歌を歌う、さしずめ「ヴォーカルシミュレータ」なんてソフトまであるからいずれは歌までPCで入れられるかも!?(このソフトの実力は知らないけど)
実際の所は一人でそこまでやる気も無いし、そもそもそこまでやってしまったらバンドをやる意味が無くなるからやらないけど、それでもバンドで演奏した状態に近い音を作る事はよくある。