LINE6の人気アンプシミュレーター
アンプシミュレーターで手軽に練習やレコーディングをできるようにしたいと思い昨年後半からアンプシミュレーターやマルチエフェクターを幾つかチェックしていました。
色々とある中でも評判が良く機能的にも良さそうなLINE6のPOD HDシリーズの上位機種“POD HD500X”を試しています。
フロアタイプのPOD HDシリーズ最上位機種だったPOD HD500。そのヴァージョンアップ版としてPOD HD500Xが昨年登場。
外見ではフットスイッチとディスプレイが変更。
どちらも見やすくなり使いやすさが向上しています。
フットスイッチは周囲が光るようになっていてカッコイイ。
機能面ではDSPをアップグレード。DSPのパワー不足で従来は組めなかった様なセッティングもPOD HD500Xでできるようになり、音作りの幅が広がっているね。従来のHD500ではアンプをデュアルにして、パワーを使うエフェクター(ピッチシフト系やディレイ、リバーブなど)を多数使うセッティングをするとDSPの許容範囲を簡単に超えてしまい(エラー表示がでて使えない)、エフェクトとアンプの組み合わせが限定されていました。
そのPOD HD500の弱点が解決。
HD500Xが出るまでそんな弱点があるとは知らなかったのですが、今回調べていたらこんな弱点があると判りました。
このヴァージョンアップはとても歓迎できるものですね。
音は結構良いぞ
POD HD500Xのデモンストレーションムービーの音や機能はとても魅力的。
デモンストレーションでもわかるんだけど、歪みの音はもちろんその他のエフェクトもいい感じ。
ペダルがついていてワウやボリュームペダルまで使えるんだけど、ワウの音もなかなか良さそう。
FXループも付いていて、どうしても使いたい他のエフェクターがあったらそこに接続すればHD500XでON/OFFの制御ができる。
シミュレーションを嫌だと思わない限り、これは言うことなしだね。
エフェクター、アンプの酌み交わせでやりたい事はほぼこれだけで出来てしまう感じ。
結構音色もそれっぽい、というより一聴してもシミュレーションだなんてわからない。
そりゃ本物のアンプと並べて比べたら判るだろうけれど。
このデモンストレーションの音を聞いて「ああ、これはシミュレーションの音だ。ダメダメ」なんて言える人はそれほどいないと思うけど、どうですか?
新旧比較は?
音はPOD HD500とPOD HD500Xで変わらないはずなのだけど、ネットで情報を調べるとPOD HD500Xの方が音がイイとか、細かいパーツが変わって音が変わったとかいう話も見かけ、実際の所はどうなのかわからない。
ただどれも確実に音が変わったという事ではなく、どれも「イイ気がする」「変わった気がする」のレベル。
実際のところはPOD HD500とPOD HD500Xを並べて比べないと判らない。
もし音が違ってもその差異はかなり少ないんじゃないかな…想像。
好きな音が出せそうならいいんじゃないか
シミュレートしているアンプとエフェクターの数は山のようにあり、それこそ音作りの幅は無限。
本物のアンプ、エフェクターとは音が異なるけど。
じゃあ本物の音じゃなきゃいけないかと言うとそうじゃないと思う。
要は自分が出したい好きな音が出せるか、でしょう。
例えばMarshallの音が好きだとして、HD500XのMarshallシミュレータの音も良ければそれでいいんじゃないかな。
Marshallとは違うのが悪いと思ってしまうのは本末転倒。
別のアンプと思えばいいんです。
使い方を覚えています
このPOD HD500X。多機能ゆえにセッティングをしていると幾らでも弄っていられる。
本体は独特のインターフェースなので、慣れないとさくさくと設定ができずまだ試行錯誤しています。
Macと繋いで各パラメーターを変更、保存できるエディターがあって、そちらの方が直感で弄れるので簡単。
あれこれ遊んでいるので、ある程度使えるようになったらレビューでも書こうかなと思っています。
搭載アンプ、エフェクター
LINE6のサイトから搭載されているアンプシミュレーターとエフェクターの一覧を引用します。
これだけのアンプとエフェクターを買ったら幾らするんだろう!?
POD HD500Xは以下にリストされたアンプをベース*とするHDアンプを搭載しています。
- Bogner® Uberschall
- Divided by 13 JRT 9/15
- Dr. Z® Route 66
- ENGL® Fireball 100
- Fender® Bassman® (“Normal” channel)
- Fender® Bassman® (“Bright” channel)
- Fender® Blackface Deluxe Reverb® (“Normal” channel)
- Fender® Blackface Deluxe Reverb® (“Vibrato” channel)
- Fender® Twin Reverb® (“Normal” channel with “Bright” switch off)
- Fender® Twin Reverb® (“Vibrato” channel with “Bright” switch on)
- Gibson® EH-185
- Hiwatt® Custom 100 (DR103)
- Line 6 Doom
- Line 6 Epic
- Line 6 Elektrik
- Marshall® JCM-800 (2204)
- Marshall® JTM-45 MkII (“Bright” channel)
- Marshall® JTM-45 MkII (“Normal” channel)
- Marshall® “Plexi” 1959 Super Lead (“Normal” channel)
- Marshall® “Plexi” 1959 Super Lead (“Bright” channel)
- Mesa/Boogie® Dual Rectifier®
- Park 75 (“Bright” channel)
- Park 75 (“Normal” channel)
- Soldano® SLO100(“Clean”)
- Soldano® SLO100 (“Crunch”)
- Soldano® SLO100 (“Overdrive”)
- Supro® S6616
- Vox® AC-15
- Vox® AC-30 (Top Boost)
- Ampeg® B-15NF Portaflex®
100種以上のスタジオ&ストンプ・エフェクト
ダイナミクス
- Noise Gate
- Hard Gate
- Tube Comp
- Red Comp
- Blue Comp
- Vetta Comp
- Boost Comp
ディストーション
- Tube Drive
- Screamer
- Overdrive
- Classic Dist
- Heavy Dist
- Color Drive
- Buzz Saw
- Facial Fuzz
- Jumbo Fuzz
- Fuzz Pi
- Jet Fuzz
- Line 6 Drive
- Line 6 Distortion
- Sub Octave Fuzz
- Octave Fuzz
ピッチ/モジュレーション
- Bass Octaver
- Pitch Glide
- Smart Harmony
- Pattern Tremolo
- Panner
- Bias Tremolo
- Opto Tremolo
- Script Phase
- Panned Phaser
- Barberpole Phaser
- Dual Phaser
- U-Vibe
- Phaser
- Pitch Vibrato
- Dimension
- Analog Chorus
- Tri Chorus
- Analog Flanger
- Jet Flanger
- AC Flanger
- 80A Flanger
- Frequency Shifter
- Ring Modulator
- Rotary Drum
- Rotary Drum+Horn
フィルター
- Voice Box
- V-Tron
- Q Filter
- Vocoder
- Seeker
- Obi Wah
- Tron Up/Down
- Throbber
- Slow Filter
- Spin Cycle
- Comet Trails
- Octisynth
- Synth O Matic
- Attack Synth
- Synth String
- Growler
EQ
- Graphic EQ
- Parametric EQ
- Studio EQ
- 4 Band Shift EQ
- Mid Focus EQ
- Vintage Pre
ディレイ
- Ping Pong
- Dynamic Delay
- Stereo Delay
- Digital Delay
- Dig Delay w/ Mod
- Reverse
- Lo Res Delay
- Tube Echo
- Tape Echo
- Sweep Echo
- Echo Platter
- Analog W/Mod
- Analog Echo
- Auto-Volume Echo
- Multi-Head
ワウ/ボリューム
- Fassel
- Weeper
- Custom Chrome
- Vetta Wah
- Throaty
- Conductor
- Colorful
- Volume
- Pan
リバーブ
- Plate
- Room
- Chamber
- Hall
- Echo
- Tile
- Cave
- Ducking
- Octo
- Spring
- ‘63 Spring
- Particle Verb
…など多数!
via: 概要 | POD HD500X | Line 6
これだけの量があると一個一個試していたらキリがない。
こりゃあ弄り甲斐があるってもんです。
Posted from するぷろ for iOS.