Angry Young Girls Photo by Flipsen&Gaabstra
音楽がビジネスにならない
なんとも不愉快な音楽ビジネスに関する記事を読んでしまいました。
そのままスルーするのが大人の流儀なんでしょうが、どうも悶々する。
記事を読んでから数日間、悩みました。
何か言いたい。
でも言えるような立場の人間じゃないし。
大体、ネガティブ要素なんて公に向けて出す必要ない。
脳内で色々考えました。
結論。
ブログのネタとして扱わせていただきます。
そんなの私でも書けます
こちらが、その私の嫌に思った記事です。
つらつらと3,121文字。
- YouTubeに新曲を無料配信しなくてはいけない。
- DTMで音楽は格安で作れるようになった。
この2つの事を書いています。
内容としては「今更?」と思うような事。
そして締めはこれ。
音楽をする上でこんなに楽しい時代はない。 ビジネスとして考えなければ。
via: Youtubeにない曲は存在しないも同然~曲でお金をとる時代の終わり
なんという安直な。
現実はもっと複雑じゃないでしょうか
確かに前述の二つは音楽ビジネスの不調を語るのに判りやすい例の一部だと思います。
ただ、書き方に違和感がありました。
それだけで音楽は不況にならないでしょう。
音楽業界だけの話じゃなくて。
たったそれだけで不況と言われるほど落ち込むような事ってあるのかな?
物のマーケットって簡単なものじゃないと思いますよ。
製品一つにしたって、売れる売れないには色々と原因があるんだから。
実情ってもっともっと深いんじゃないでしょうか?
BLOGOSってLINE系列
BLOGOSのソースって最近よく目にします。
共有されている事が多い気がします。
良いなと思う記事もよく見かけます。
なんでかな?と思ったらLINE系列のニュースサイトだったんですね。
なるほど、飛ぶ鳥を落とす勢いのLINEでしたか。
そりゃあバックボーン、ユーザー数がデカイ。
実数は全く知らないけれど、影響力がほどほどありそうな雰囲気。
そんなニュースサイトの記事がコレ。
うーん。
それだけのサイトでこの記事の品質。
ちょっとどうなんだろう、と思ってしまいます。
素人が口を出すもんじゃない
この記事を書いた“かさこさん”というライター。
政治・金融・社会問題をよく書かれているようですね。
BLOGOSでもそのジャンルの記事を多く書かれていました。
ただ、音楽ビジネスの記事は一つも見当たらなかった。
専門業界の事って素人が下手に口を出してはいけないと思っています。
音楽で言うならリスナーとして、もしくは素人なのを前提に言いたい放題と認識して。それなら言ったり書いたりしてもギリギリ許されるかしら?
それでもその現場で働いているプロでは無いのだから知らない事だらけだし、下手な事は書いてはいけないと思っています。
実際にそういう事をこのブログで私も書いていますが、まあ偉そうに書いていて不愉快に思った人も多いかもしれません。
反省して最近はリスナーとしての立場で書くように心がけています。
そんな中でプロ(もしくはそれに近い立場)の方が、この記事かぁぁぁぁ。
と、とても残念に思った訳です。
これを読んだ人達の間違った解釈は怖い。
歯切れのいいライターさん
かさこさんの書かれる記事は、とても白黒はっきりしています。
たとえばコレ。
消費税は増税します。物価も上昇させます。賃金はほとんど上がりません。借金はどんどん増えます。社会保障費は削減され、年金も減額されます。さて、みなさん、どうしますか?答えは簡単。無駄な物を買うのをやめましょう。
via: 消費税増税を機に物を買うのをやめよう!~増税自衛のための6つの方法
まあ、そうなんですが…と苦笑してしまいそうな書きっぷり。
それはそれで良いと思います。
どうせならこの記事も音楽ビジネスの事を研究、調査、取材をもっとしていただいて、その問題をググッと深いところを一刀両断してしまう論調で書き殴ってもらいたかった。
浅い
ご自身も音楽が好きなようなので、その好きな事をPCに向かって締め切り前に短時間で書き上げたような記事に見受けます。
個人ブログで書いてありそうな内容ですよ、それじゃあ。
浅い。
記事の浅さに素人の私が気付きました。
この記事を音楽業界の方が読んだら、どう思うのでしょう。
…どうも思いませんね、きっと。
大人だから素人の書いた記事は華麗にスルーでしょう。
そんなことを書いている私自身も、つまりは同じ境遇(素人が偉そうに書いている)なんですが。
ネットリテラシー
この記事を読んで思った事。
ネットリテラシーの大切さ。
とても強く感じますね。
どんな大きなサイトの記事でも鵜呑みにしない。
とても大切です。
書き手もその意識が必要ですよね。
下手な事を書くと、何がどう広まるか判りません。
プロやビックネーム、有名になればなるほど。
もちろん無名な私だって、好き放題書いちゃいけません。
でも書いてしまっている、この矛盾。
ああ、悩ましい。
RT @mekkjp: ブログを更新しました。素人が音楽ビジネスの記事は書いてはいけない: http://t.co/jGc3KtdN7j
RT @mekkjp: ブログを更新しました。素人が音楽ビジネスの記事は書いてはいけない: http://t.co/jGc3KtdN7j
ブログを更新しました。 ブログを更新しました。 素人が音楽ビジネスの記事は書いてはいけない http://t.co/TnYexJ8ybQ #guitar_mekk