限定品だそうです
KORGのpitchblackというチューナーに限定カラーバージョンが出るそうです。
出るのはレッドメタリック、ブルーメタリック、グリーンメタリック。
11月中旬発売。
こういうの多いですね。
限定品に弱い人を刺激する戦略。
pitchblackはKORGのチューナーの中でも恐らく一番オーソドックスな人気モデルだと思います。
思いますというのは、データが特にないから。
すみません。
KORGのチューナーの中ではかなりオススメ
製品ラインナップを見ると、結構色々とチューナーを出していて「流石KORG」と思わせます。
その中でもやはりこれが一番エフェクターボードに収まりやすいと思うんです。
そして性能も通常のチューナーとして文句なし。
pitchblackの特徴をメーカーサイトから引用します。
エフェクト・ボードにフィットするコンパクト・ペダル・エフェクト・サイズのギター/ベース用チューナー。
大型高輝度LEDメーターでチューニングのずれを見やすく表示。表示方法は4種類から選択可能。
E0(20.60Hz)~C8(4186Hz)の幅広い測定範囲。
436~445Hzのキャリブレーション機能搭載。
入力したままの音を出力するトゥルー・バイパス仕様。
9VDCインに加え、カスケード接続可能な9VDCアウト端子を搭載。
アルミ・ダイキャスト製の堅牢なボディ、耐久性も抜群。via: pitchblack PEDAL TUNER|KORG INC.
ヴァージョンアップしないのかな?
これは明らかにt.c.electronicのPolytuneにぶつけているチューナー。
つい最近、PolytuneがPolytune2にヴァージョンアップ。
KORG50周年記念と銘打っていますが、注目を浴びているPolytune2にぶつけてきたのがpitchblack限定カラーバージョンに見えますね。
pitchblackの発売は2008年。
そろそろ精度的に他の高性能チューナーに負けてきている気がします。
LED表示のバリエーションなどは結構便利そうなんですけどね。
チューナーを選ぶ時ってエフェクターのそれと違って音が云々じゃないから、スペックって重要だと思うんです。
カタログデータで買えるといってもいいかも知れない。
そんなチューナーの中で精度±1セントは物足りないですね。
t.c.electronicのPolytuneに負けないよう、精度を上げてpitchblack2なんかを出して欲しいなと思います。
日本メーカーの売りは高性能、多機能じゃないかな
KORGは日本を代表するメーカーでもあるので、こういうところは手を抜かずに頑張って欲しいな。
小手先の色違いじゃなくて、日本メーカーらしい高性能なチューナーをこのクラスに投入して欲しい。
pitchblack Proというモデルがあってそれはかなりの性能のようですが、ラックマウントタイプなので、ちょっと使い勝手が悪すぎる。
ストンプボックスタイプで出して欲しいですね。
そういう叱咤激励の意味で、ちょっと辛口に書かせてもらいました。
フォローになっちゃうけど
取り繕うようで申し訳ないのですが、pitchblackも通常仕様には全く問題ないので誤解がないように。
私が物足りないと言うのは他のストロボチューナーと比べると…というレベルです。
これは通常カラーのモデルです
ブログを更新しました。 ブログを更新しました。 KORGのチューナーpitchblackのカラーバリエーション限定発売 http://t.co/eYVTnoQ59r #guitar_mekk