Download Music It’s Free Photo by Iain Tait
違法ダウンロードの刑事罰が適用されるようになって1年
改正著作権法が2012年10月1日に施行されてインターネット上から海賊版の音楽や映画を違法としりながらダウンロードしたら刑事罰が適用されるようになりました。
明日でその法律の改正から1年が経とうとしています。
そこで興味深いニュースを見つけました。
違法ダウンロードを取り締まっても音楽の売り上げの回復には役立たなかったというニュースです。
コンピュータソフトウェア著作権協会によりますと、違法なファイルのやり取りに使われるファイル交換ソフト「Winny」と「Share」を利用しているパソコンの台数がことしは去年より40%近く減るなど、法改正による一定の効果が見られます。
一方で、違法ダウンロードによって大きな損害が出ているCDやDVDなどの音楽ソフトの売り上げは、制度が変わった去年10月からことし6月まででは前の年の同じ時期より5%増えましたが、ことし1月から先月・8月までの最新のデータでは前の年より7%減少しています。
via: 刑事罰適用1年 売り上げ回復せず NHKニュース
私個人の見解ですが、それは当たり前です。
元々、インターネット上にコピーされたデータをダウンロードして無料で音楽を手に入れていた輩は、音楽に対して対価を払おうという意思が無いんですから。
彼らにとっては音楽は無料です。ニュースはこう続いています。
加えて音楽配信については、去年10月から6月までで前の年より24%の大幅な減少となっており、売り上げの回復には十分につながっていないことが分かりました。
via: 刑事罰適用1年 売り上げ回復せず NHKニュース
この売り上げ降下は違法ダウンロード云々じゃないでしょう。
ガラケーが廃れてスマートフォンに移行したことで、今までガラケーで使えたサービスがスマートフォンへの移行ができていないのが大きい理由だと思います。
その辺り、こちらの記事が参考になる分析をしています。
ガラケーという独自の世界で売れる手段を作ってきた業界としては、ガラケーが絶滅寸前になるとは思いもしなかったでしょうね。
そういう時にサッと方向転換できなかったのが敗因だろうな…と勝手に想像してみます。
見当違い
先に書いた「違法ダウンロードの刑事罰適用が音楽の売り上げを回復させる」。
この考え自体が見当違いです。
多くの方々がこの法律の改正時に考えていたと思います。
そういう問題じゃないんですよね。
今後も見当違い?
このニュースに関する怖いツイートもあります。
次の段階はユーザーの見せしめ逮捕だろうな。 / “刑事罰適用1年も売り上げ回復せず NHKニュース” http://t.co/ky3sImDwd8
— 津田大介 (@tsuda) September 29, 2013
もしこういう事が起こったら、見当違いの人たちは見当違いのまま、さらに見当違いの方向で進んで行くということでしょう。
怖い怖い。
辛口に書かせてもらいます
さて、個人的な見解ですが、辛口に行かせていただきます。
政治と業界の噂が臭う法改正でしたが、こういう結果になって反省とか分析とかしないのかな?
しなんだろな。
この結果を踏まえてやりっぱなしだったら、この法改正に関わった人達がどれだけこの法律に無関心だったか判るよ。
もしそのまま放置だったら、この法改正自体が無駄だった事になるんだよね。
一体、いくら税金を無駄に使ったのか。
この法改正で…
- 税金を無駄に使う。
- 音楽の市場を活性化はできない。
これってプロジェクトとして大失敗。
失敗は成功の糧にするべきです。
このまま「音楽業界はダメ」なんて安直に終わらせるべきじゃない。
もちろん、先のツイートのような違法者の取り締まりを強化するような事じゃ何も改善しません。
売れない雑貨屋で万引きが多いからって私服警官の見回りを増やしたところで雑貨屋の売り上げは上がらないんです。
どうやったら売り上げが上がるのか、
店長が自ら考えてチャレンジしないと解決にはならない。
政治の力なんかじゃどうにもならないでしょう。
買えるのは売り手、そして買い手の私たちです。
2013.10.13修正
上記NHKニュースのリンク先ページが無くなっていたので、同じNHKのブログに載っていた同記事にリンク先を変更しました。
RT @mekkjp: ブログを更新しました。違法ダウンロード刑事罰が適用されても音楽の売り上げは回復しなかった: http://t.co/ByPrEwqL4E
違法ダウンロード刑事罰が適用されても音楽の売り上げは回復しなかった http://t.co/xPsk5JwNY6 @mekkjpさんから