Slow Rideなんて書いてあるけれど
TSVG Slow Ride Overdrive/Fuzzなんて名前にこのデザイン。
どれだけまろやかで柔らかい音がするんだろう…なんて想像したら、全然違う。
ジャギジャギ、ジージー、つぶれた感じ満載のゲルマニウム系ファズでした。
見た目に騙された…。
オーバードライブとは書いてあるけれど、これはファズですね。
拘りのあるエフェクター
TSVGってブランドは初めて聞きましたが、個性的なブランドの臭いがぷんぷんします。
このTSVG、結構、手間ひまかけてエフェクターの制作をしているようです。
TSVGは、全ての回路は芸術でもあると考えています。
中略
TSVGペダルは、フィラデルフィアで手作業で組み立てられています。
NOSキャパシタやIRCレジスタ、スイッチクラフトジャック、アルファポット、クロスカバードワイヤーなど、全てのコンポーネンツにトップクオリティのものを採用し、トゥルーバイパスとポイントtoポイントで製作されます。
そして、TSVGペダルでは基板を使用しません。via: 【楽天市場】TSVG Slow Ride Overdrive/Fuzz【即納可能】:エフェクター専門店 ナインボルト
ポイントtoポイントですか。
非常に面倒な制作方法です。
思いっきり大雑把に書くと、普通なら電気の回路を基板という大量生産しやすい電気の通る板で作るものを、全部電線、手作業でハンダ付けして作っていると言う感じ。
手間をかければいいというものじゃないのだけど、この辺はこだわりなんでしょうね。
アダプター周りは大雑把なのね
それだけ拘りのある制作をしながら、こんな注意書きがありました。
※このペダルは、スタンダードなセンターマイナス9Vアダプターで動作しますが、グラウンドがポジティブ側となっているため、他のエフェクターと電源を分岐させてのご使用は行わないでください。via: 【楽天市場】TSVG Slow Ride Overdrive/Fuzz【即納可能】:エフェクター専門店 ナインボルト
そんな、他のエフェクターと電源を共用できないなんてむちゃくちゃ使い難いじゃないか…。
アースの都合、何がどうなるか。
酷いとショートして、何かが壊れます。
ご使用の際には十分に気をつけて。
TSVG専用で単独のアダプターを使った方がいいようです。
これも何かのこだわりなのかしら…?