’58 Ibanez Salvador Photo by richardwitt74
まさかのスペイン!?
アイバニーズ / Ibanezは有名なギターメーカーの一つですが、謎に思うことがありました。
Ibanezって言葉はなんだ?
何かの造語かな?と勝手に思っていたのですが、先ほど何気なくWiKiを見ていたらIbanezの語源を発見。
以下、Wikiより転載
第二次大戦前に星野楽器が輸入していたスペインのギター製作家サルバドール・イバニェス(Salvador Ibañez)の工房がスペイン内戦によって廃業した[1]後、星野楽器が商標を買い取ったものが始まり。当初はイバニェス・サルバドール(Ibanez Salvador)ブランドであったが[2]、後にIbanezとされた。
ギター製作家の名前だったのか!
しかもスペイン。
こういうギターを作っていたようです。
’58 Ibanez Salvador Photo by richardwitt74
Salvador Ibanez Photo by Buffalo Brothers Guitars
読み方
今では「アイバニーズ」という読み方が定着していますが、私が高校生のころは「イバニーズ」と読んでいました。歳がバレます。
気がついたら「アイバニーズ」になっていたのだけど、いつから変わったのかな?とも思っていました。
それもWikiに記載が。
日本ではIbanezは「イバニーズ」とも読まれていたが、1980年代の末頃、英語読みをカタカナ化した「アイバニーズ」を正式な呼称と定めた。
ほほー。
80年代末頃ってのがあやふやですが。
とにかくその頃にイバニーズがアイバニーズに変わったんですね。
英語読みってことは発音としては「アイバニーズ」の方が正しいのか。
なるほどなるほど。
かなりどうでもいいけど、なるほどと思うWikiネタでした。
Wiki「アイバニーズ」のページはこちら。