google+, facebook, wordpressに対応
コメント欄の機能を強化してgoogle+、facebook、wordpressのコメントが使えるようになりました。
今まではfacebookだけだったのですが、google+からも色々な方々が見てくださっているので、コメント受け付けの幅が広がったかと思います。
といっても、コメントなんてほとんど書かれないので、コメントしたくなるような記事を書けるように頑張ります。
アナログ大好きプレイヤーの皆さんはgoogle+へ是非!
当たり前ですがiPhoneやMac、ガジェットが好きな方に比べて楽器のプレイヤーってITに親しんでいない方が多いですよね。
SNSに「興味ねぇ」とか「難しい」「判らない」「めんどくせぇ」なんてコメントをよく見聞きします。
もちろん使いこなしている方も多数います。
音楽関係のWebサービスも色々出てきていますし、そういうシーンの盛り上がりもあるでしょう。
だからプレイヤーがアナログ思考とは言いません。
ただ、使っていない方をみかけるともったいないなぁ…と思うこともよくあります。
基本的に楽器演奏が好きな人は、一人黙々と何かするのが好きな面もありそうだし。
巷ではfacebook疲れなんてSNSで疲れちゃう人が多数要ると謳っています。
そこまでどっぷりやる必要はありません。
ブログやgoogle+などSNSで些細な交流で十分です。
そこでちょっと他のプレイヤーの話を見聞きするのは刺激になります。
そんなわけで使って見てもらえると楽しさも出てくるかもしれないな、と思いコメント欄を機能拡張しました。
あと、個人的にgoogle+が好きです。
facebookは現実社会で関わり合いのある方々との交流が多く、やはり実際に出会っている方々と同じ気遣いも必要になりがち。
google+はどちらかというと、facebookよりフランクな付きあい方が可能かと思っています。
facebookの繋がるのはみんな「友達」っていう概念が今一つ受け入れがたいんですよね。
というわけで、面倒なことが嫌いなプレイヤーの皆さん、是非google+へ。
私のgoogle+アカウントはこちらです
gplus.to/suginome
wordpressのプラグイン
最後に少しだけ技術的な事を書いておきます。
このコメント機能はwordpressのプラグイン “Comment Evolved” を使っています。
wordpressのjQueryでは動かなかったので、こちらの記事を参考にgoogleにホスティングされているjQueryを使いました。
参考サイト
WordPress › Support » Comments Evolved for WordPress
様々なSNSのコメント機能を追加できるプラグイン
WordPressでjQueryを使うときに、問題なく動作させる為の基礎知識やTipsと、動かない場合の対処例 – かちびと.net
Web系のtipsを多く公開しているSOLアイアーキテクト株式会社のブログ
2013.8.20追記
wordpressのコメント機能は使われないと判断しましたので、facebookとgoogle+だけになっています。