弾いてみたかったTight Metal
先日、Bogner Uberschall試奏の記事を書きましたが、その日のお目当てはBogner Uberschallじゃなかったんです。
試奏したかったのはこれ。
ヘビーなディストーションが売りのAmptweaker Tight Metal。
ハイゲインのディストーションが欲しいな…なんてSNSでつぶやいたところ、フォローいただいているフッチーさんにオススメされました。
実はその前からフッチーさんのブログ「メタルブログ激鉄」でチェックはしていて、気になっていたディストーションペダルだったんです。
で、それを弾いてみたくて楽器屋を覗いたのですが、行く先々どこにも店頭に置いていない。
同じAmptweakerの他のエフェクターはあるのですが、Tight Metalだけどこにもない。
もしかして品薄?
弾けなかったのでYouTube三昧
結局、実機には出会えなかったのでYouTubeでデモムービーを見て想像を膨らませる日々。
…日々といってもまだ2日目ですが。
先ほどのフッチーさんが「こんな感じ」とブログで紹介していたムービーがこちら。
冒頭は英語の説明が続き、2:20辺りからデモ演奏になります。
これは歪みますねぇ。
ヘビーなギターが好きな人にはたまらん音です。
コントロール類の効きがかなり良いようで、音色は結構変えられますね。
そして、どう変えてもヘビーメタルサウンドw
6:26辺りで少々ボリューム抑え目にしているところがありますが、これはイマイチかな。
全開で気持ち良いペダルのように見受けました。
さらに良さそうなのがノイズゲート。
7:49辺りからON/OFFをしています。
ズバズバっとノイズを切れてくれる様子。
タイトという名の通り、切れの良いリフが弾けそうだ。
気持ちよさそう。
こんなファットな体形でも変形ギターでガシガシ弾きまくって、音も体重もヘビーそうな…なんとも言えない紹介ムービーでした。
続いてこちら。
なかなか抜けの良さそうな音を作って聞かせてくれています。
Premier Guitarさんのムービーっていつも音がきれいにされているから、若干“騙されている感”が無くもないのですが。
こちらもヘビーで迫力のある歪みを聞かせてくれます。
結局、実機を弾かないとわからないんだけど
結局、いつもいつもYouTubeにはお世話になりつつ、最終的には実機を目の前に自分の耳で実際の音を聞かないと、本当のところはわからないんです。
なのでAmptweaker Tight Metalの試奏をしたかったのですが、今回は見つからなかったのでしょうがない。
みなさんのレビューを見聞きして想像を膨らませるとします。
参考にスタジオレビュー
参考に前述の「メタルブログ激鉄」さんで、スタジオでの使用感もレビューされています。
メタルブログ激鉄 Amptweaker TightMetalリハスタで使って来ました。
Amptweaker TightMetalをスタジオで試してきたレビューだそうです。
こちらはAmptweaker Tight Metalの最初のレビュー。
こちらでフッチーさんが「ゾンゾンズーン」と表現されていたので、タイトルでパクらせていただきました、お借りしました。
メタルブログ激鉄 Amptweaker TightMetalレビューでも。
ギタリスト、フッチーさんのブログ
2013.10.7追記
いしかわさんからコメントを頂きました。
私が設定を間違えて書き込みを停止していたはずのWordpressのコメント欄に頂きましたので、こちらに転載させていただきます。
Tight Metal買いました。ありがとうございました。
僕もv-twin使用しています。改造してハイゲイン化してあります。
v-twinのハイゲイン化スゴイです。
Koichi Suginomeさんの音が聴いてみたいです。
よろしくお願いいたします。
コメント:いしかわさん
えーっと、何に感謝されているのかよく判らないけど、
レビューに感謝されているのでしょうか。
私もありがとうございます!?
それと、V-Twinは既に持っていないんで、残念ながら音をお聞かせすることはできません。
V-TwinとAmptweaker Tight Metalと関係が判らないのですが、なにか共通点とかあるのでしょうか。
もし気が向いたら教えてください。
コメントありがとうございます。
Tight Metal買いました。ありがとうございました。
僕もv-twin使用しています。改造してハイゲイン化してあります。
v-twinのハイゲイン化スゴイです。
Koichi Suginomeさんの音が聴いてみたいです。
よろしくお願いいたします。