ギターに付けるミニスイッチ
よくギターのPUのタップやシリーズ・パラレル切り替え用に付いているミニスイッチです。
これを単品で買うときの値段ですが、楽器店で買うのと電気パーツ店で買うのとではとえらく値段が違って驚きました。
この記事 “ハムバッキングPUにコイルバランサーを付けてみた2 | Guitar Mekk” を書いた時にミニスイッチを買いに行ったのですが、上の写真のようなミニスイッチは秋葉原では200円前後で買えます。
ところが楽器店で買うと、1,000円程度。
その差、5倍。
楽天で探してみても、1,000円以下がありません。やはり自作やDIYする時には、パーツ屋やgoogle先生で調べて買わないとダメですね。
たとえばここ。
ノーブランド品ですが、今回私が使ったものと同じ仕様で105円/1個。
似たものを楽器店で買おうと思うと、12倍の値段。
実はしょうがないんですけどね
かなり楽器店を刺激する書き方をしてしまいました。
楽器店さんを敵にする気は無いので少しフォローしておきましょう。
楽器店は卸問屋から買っているので、この値段設定は仕方がないんです。
電気パーツ店や安い通販サイトで買うと、買う前の相談なんてできないし、あくまでも自己責任。
楽器店で買う時も自己責任には変わりないんですが、店員に思う存分相談はできます。
これをこうしたい、ああしたい。
このスイッチでいいか?
それで間違いのない買い物ができます。
安いショップは間違えて買うこともたまにあります。
パーツ選びは全て自分の知識で選ぶしかないので。
それと品質の保証が違います。
極く稀にですが不良品もあります。
楽器店にもよると思いますが、サポートはしてくれるでしょう。
安いショップも不良品だったと言えば交換はしてくれると思います。
あくまでも“思います”というレベル。
そして、ブランド。
楽器店でなら“Dimarzio”印のミニスイッチが買えます。
105円はノーブランドですから。
音の差は知りません。でも“俺はDiMarzioのミニスイッチを買った”という気分は大事です。
どちらが良いかは買う人次第
結局、どちらが良いとは一朝一夕に言えないんですよね。
私は秋葉原でパーツを買いましたが、自宅から秋葉原まで往復で1,000円以上かかります。
移動時間もかかる。
それで100円や200円のパーツを買いには行きません。
遠くに行くのは面倒なので近場の楽器店で買うこともあります。
私はパーツ選びに楽器店の店員さんのサポートは特に必要ないのですが、近いのは正義です。
それに、結局、交通費やら時間やらを鑑みると、どちらも対して値段が変わらなかったりもします。
その辺の損得、面倒くさいか否かなんかを吟味して、パーツをどこで買うか決めるといいんじゃないかな、と思っています。