過去に組んだエフェクターボード
過去に組んだエフェクターボードの写真がいくつか見つかりましたので、ここでいくつか紹介してみようと思います。
エフェクターボード 2013年3月 Photo by Mekkjp
アンプと組み合わせたシステム
アンプでメインの歪みを作りそれと組み合わせるボードでした。
GAINアップ用とボリュームアップ用の2つのブースターを入れてあります。
おまけに歪み系が3つ。歪みのバリエーションが多くて重宝しました。
バンドではなく、スタジオで遊び用ですね。
こんなのバンド練習やライブじゃ面倒で使えません。
ジャンクションボックスが肝
右上の紫のジャンクションボックスが肝です。
これは自作なのですが、ギターとアンプのinput、アンプのFXループを繋げられるように工夫してあります。
接続はこんな感じ。
ギター
↓
ジャンクションボックス
↓
チューナー Sonic Research ST-200
↓
コンプ K&R Groove Comp
↓
ファズ Dwarfcraft Devices SHIVA FUZZ
↓
ブースターGAINアップ用 Freekish Blues BETTY BOOST
↓
オーバードライブ Landgraff DOD
↓
ディストーション Mad Professor Mighty Red Distortion
↓
ジャンクションボックス
↓
アンプのinput
↓
アンプのFXループ send
↓
ジャンクションボックス
↓
ブースターVolアップ用 Pigtronix CLASS A BOOST
↓
コーラス・フランジャー tc electronic The Dreamscape
↓
ディレイ strymon TIME LINE
↓
ジャンクションボックス
↓
アンプのFXループ return
歪み、ブースト系が多過ぎですね。
これにアンプの歪みが加わるんだから大変なもんでした。
それにしても、こうやって文字に書くと偉くたくさんつながっていたな。
ブースターは悩んだけど…
歪み系はよく他でも紹介されている機種で、その評判通りイイ感じでした。
反対にブースターは悩みました。評判の良かったものをいくつか試したのですが気に入らなかったり、欲しいスペックが足りなかったり。
一番気に入っていたのはPigtronix CLASS A BOOST。
アンプのFXループに入れられるブースターは少ないので、そんな用途のブースターが欲しい方にはこれはオススメです。
これは見つけるまでノーマークでしたが、とても良いブースターだったと思っています。
CLASS A BOOSTは記事で紹介しました。
豚マークが憎いぜ Pigtronix Class A Boost | mekk.jp
Class A Boost紹介記事
その他エフェクターの紹介記事
他のエフェクターもいくつかレビューを書いていますので、よかった読んでやってください。
高精度チューナーSonic Research ST-200がすっげー安い! | mekk.jp
Sonic Research ST-200紹介記事
見た目と裏腹に上品なコンプレッサー K&R Groove Comp | mekk.jp
K&R Groove Comp紹介記事
tc electronic THE DREAMSCAPE | mekk.jp
tc electronic The Dreamscapeレビュー
strymon TIMELINEがよく分かる動画 | mekk.jp
TIME LINEの紹介ムービー
アンプが無いと意味がないボード
気に入ったアンプがあったら、とても良い音が出せるボードです。
今、アンプは手放したのでこのボードも意味がなくなりバラしましたが、これを組むときにブースターを色々と試したり接続順も色々と考えさせられたので、とても勉強になったボードです。
またアンプを持つことがあったら、CLASS A BOOSTは入れたいですね。