ギターの配線を変更しようと思った
ギターのコントロール類を変更しようと思って、ネットで配線例を探してみた。
色々な情報があったのだけど、これは役立つなと思ったサイトが二ヶ所ほどあったので紹介しようと思う。
DGB studio
ギターの配線だけでなく、お持ちのギターベース、ウクレレ!?の改造や解説など、情報が盛りだくさんのサイトです。
DGB Studio
ギターに関するうんちくが盛りだくさん。
配線のバリエーションの豊富さはかなりのもの。
特殊なものも多く全てが使える配線ではないと思いますが、自分だけのオリジナルの配線を考えるのに色々なヒントになるのではないでしょうか。
BUTAMARUのあじと
ギターの配線のバリエーションは少ないけれど、回路図ではなくイラストで配線が書かれているのでわかりやすい。
BUTAMARUのあじと
配線について初歩的な話から解説してくれている。
ググれば一発ですが
まあ、ここで紹介するまでもなく、前述の2サイトはGoogleで検索したら上位1〜2位に出てくるサイトなので、みなさんもご存知かと思います。
Google先生、すごいな。
反対にGoogleも知らない未知の「ギター配線紹介サイト」をご存知でしたら、是非教えてください。
情報は集まったので作業開始
さて、私のギター。
配線の情報は集まったので、配線の改造をしてみます。
HSHでハーフトーン時にハムPUが自動タップするようになっているのですが、それとは別にフロント、リアのみの時にコイルバランサーを使ってシングルPUにもできるようにする予定です。
成功したら配線図でもアップします。
そのままアップされなかったら、失敗したと思ってください。
Posted from するぷろ for iOS.