#山本 太郎 候補演説中#渋谷 Photo by sitesirius
驚きの山本太郎氏当選
予想通りの選挙結果でした。
驚いたのは山本太郎氏の当選。
気分的には応援していたのですが、現実的ではないと思っていて、当選は無理だろうなと予想していました。
政治家として云々ではなく、人として当選したのだと思っています。
投票する人の気持ちが「あの先生に…」から「あの人に…」に変わった、大きな出来事だに感じています。
彼一人で何かできるとは言わないが、くだらない事ばかりに力を注ぐ政治家の連中のケツを引っ叩くよう頑張ってほしい。
これもまた民意か
もう一つの驚きは渡邉美樹氏の当選。
僕の渡邉氏に対するイメージは、経営者としてはかなりの手腕かもしれないが、きな臭い話も多い。
立候補する人が聖人でなくてはいけないなんて考えていないけど、ブラック企業と噂されるところの元会長が議員として当選。
もちろん指示した人がいるからには、渡邉氏には期待できるところがあるのでしょう。
それは今後の活躍を見て判断しようと思います。
比例代表のシステムを実感
いままで大きな政党の方を支持していたのですが、今回は小さな政党に目を向けてみました。
私が投票した方は、前述の渡邉氏より表を得たのですが落選しました。
なるほど、これが比例代表ってシステムか。
今更ながらそれを実感しました。
小さな政党で人気のある方がいても、大きな政党の下位の候補者に勝てないんですね。
もちろん、政党の支持というものもあるし、時には小さな政党でも議席を得られるという特徴もあるのですか。
今回は自民党の圧倒的な得票で押し切られたのですね。
音楽が楽しめる日本は遠のいたかもしれないな
今回の選挙。
改めて書きますが、私には予想通りの結果です。
これから日本は3年くらい経済面を強化する方向に行くのでしょう。
それ以外の政策も注目していますが、基本は企業に力を与え日本を豊かに引っ張って行くと認識しています。
不安はあります。
経済面の力の入れ方があまりにも物質主義的な匂いがします。
儲かる事が正義。
そんな世の中にはして欲しくない。
音楽の話になりますが、AKBやジャニーズしか商売にならないような市場は飽きます。
大儲けできなくとも少々儲かる事を活かしていける。
そんな世の中にはできないもんでしょうか。
すべての人が富豪になる事はできないんです。
トップ以外の人達も活きいきできる。
音楽でも生活でも。
そんな世の中ができたら、良いですね。
Posted from するぷろ for iOS.