こいつは素敵コーラスだ
このMaxon PAC9はキラキラしたスッキリ系の音が印象的なアナログコーラスで、とても気に入っている。
Maxon PAC9 Photo by Mekkjp
しばらくARIONやtc、RED WITCHという“こってり系コーラス”ばかり使っていたので、これがとても新鮮に聞こえたというのもあるかもしれないが、それにしても綺麗な音のコーラスだと思う。
二つのスイッチで表情を変える
この、PAC9には二つの見にスイッチがあり、それで音の性格を変えることができる。
1つはPURE(ピュア)スイッチ。
原音とエフェクト音の音量の調節をするスイッチで、ONにすると原音とエフェクト音か同じ音量になる。
この時のキラキラ感は気持ちいい。アルペジオを弾き続けたくなる、まさにPUREな音。
OFF時にはエフェクト音の音量が下がり、浅めにコーラスがかかった状態になる。ONだとかかり過ぎかな、という時や、歪ませた音にかける時などは良い感じのセッティングになっている。
もう1つはBRIGHT(ブライト)スイッチ。
これは低音域の歪感を抑え音を明るくするスイッチ。
PAC9はBBDを使ったアナログコーラスなので、デジタルのそれのようにギターの音の全域が隈なく出ているという感じでは無い。ノイズは感じられないが、アナログらしい音と言えなくもないが癖はある。その効果を低音域で減らしたのだろう。
このスイッチは好き嫌いが別れるかもしれない。
ONにしてブライトになるととるか、低音域が足りないと感じるか。
使うギタリストのセッティングや好みでかなり左右されると思う。
言い換えればそれだけ音の幅が出せるという事なんだろう。
私はOFFで使う事が多かった。
ラインレベル対応
もう一つ、このペダルの良いところがある。
それはラインレベルの入出力に対応している事。
これはアンプのエフェクトループに挟んで使える。
私のボードはペダルだけで使う時とアンプのエフェクトループに入れると状況が変わる事が多いので、これは助かる。
コンパクトタイプのペダルはラインレベルに対応していない物も多いので、私のような用途の方には安心して使えるペダルだ。
音量が上がる
弱点もある。
エフェクトオン時に若干だが音量が上がる。
気のせいか?というレベルなのだけど、私の耳にはそう聞こえる。
コントロール部にレベル調整が欲しかったところだ。
ただ語弊が無いように書いておくが、ほとんど気にならないレベルだとは思う。
もし調整してオンの時の音量を下げたら、人によっては音量が下がったと感じるかもしれない。
アリオンのコーラスのような完全にブーストするような事は全く無い。
ピュアなサウンドを楽しめる
色々と機能を書いたけれど実のところそんな理屈は抜きで、このコーラスサウンドは聞いただけで綺麗に感じると思う。
私もPAC9の予備知識は全く無しで試奏をして、その音の良さが気に入った。
キラキラしたコーラスが欲しい方にはお勧めする。
PAC9 -Pure Analog Chorus-
Maxon PAC9の解説ページ