音楽業界はなぜ縮小したか?
Zero Gunner Photo by NautArch
のっけからヘビーな小見出しでスタートです。
彼方此方に様々な憶測やらよくわからない分析などが散らばっていて、言いたい放題なネタの一つです。
「音楽業界はなぜ縮小したのか?」
もう少し簡単に書くと「音楽はなんで売れないの?」って所かな。
過日、音楽プロデューサー、佐久間正英氏のブログが話題になりました。
音楽家が音楽を諦める時
タイトルからして、ちょっとドキッとしてしまった記事です。
このブログを読んで、モヤモヤした気持ちになりました。
ただ、私はプロのミュージシャンでは無いので、そのモヤモヤ(葛藤)が想像でしか解決できずどうも歯切れが良くなかったんです。
それを見事に解決してくれたのが、こちらの記事です。
codymoon blog : 音楽業界はなぜ縮小したか? 的な一連の記事おさらい
ギタリストとしてだけではなく様々な活動をされている森川トモヲさんのブログ
色々な方々の話しを見聞きするのは大切
佐久間氏のブログを読んでモヤモヤを感じた後、結局モヤモヤをそのまま放置。
音楽を好きだとか言いながら、この手の話題にはちょっと飽きていたのもありますが。
理由はさておき、放置して忘れ去りそうになっていました。
森川さんのこの記事はしっかりと佐久間氏のブログに対する考察、そしてその記事に対する他の皆さんの意見も読み集めてまとめている。
この記事にある色々な意見を読んで、モヤモヤがすっきりしてきたのが嬉しかった。
最後の森川さんのまとめも痛快で、さらにすっきり。
詳しくは是非読んでいただきたい。
音楽だけではなく、アーティストの皆さん全般にも通じる話しではないでしょうか。
物事の考察っていうのはこれくらいしないといけないね。
森川さんの考察云々ではなく、こういう様々な考えを大局的に知る。これは大切だ。
勉強になります
本当、現場の方の話はすごい。
ただの“いちリスナー”でブログを書いている自分の話題が、どれだけ空虚なものか痛感させられます。
こんなの体験ができるんだから、ネットは面白い。
トップの写真は…
最後に、この記事のトップの写真について。
何だか判らない墜落したぼろぼろの飛行機ですが、これZero Fighterことゼロ戦です。
いつの日か、一世を風靡したCDもゼロ戦の様に歴史に埋もれオブジェとなってしまうのは間違いないでしょう。
その懐かしのCDの上で新しい形で音楽を楽しむリスナーが、こんな風にCDをジョークにしてくれることを想像して選んだ写真です。
既成概念に捕らわれないで、音楽を楽しみたいですね。
音楽業界の皆さん、
是非これからも音楽を楽しませてください。