楕円状の巻弦
ギター用の弦で気になるのがあったので、買ってみました。
買ってからしばらく忙しくて試せなかったのですが、最近やっと試せたのでレビューを書いてみます。
Guiter Strings (ディーンマークレーのちょっと変わった弦) Photo by Mekkjp
買ったのはDean Markley Helix HD というモデル。エレキ用とアコギ用の両方が出ています。
ワウンド弦(巻き弦)が独特で、巻線が楕円になっていて通常の巻き弦より弦の密度が詰まっていて音色が違うとのこと。
※詳しくはDean Markley Helix HD 製品ページにあります。
こういう効くのか効かないのかわからない新技法ってのに弱くて、ついつい手が出てしまう悪癖。
新しいもの好きは得てして損をしますが、今回は如何に!?
Dean Markley品質?
まず弦の張替え。
結構巻グセが付いてる。うーむ、これは良くないな。ワウンド弦は先の巻き弦がない所の先端2cm辺りでがなぜか折れ曲がってる。
Dean Markley品質ってこんなのものなのか!?
とは言え、Dean Markleyに限らず海外メーカーの弦はこういうの多いんですよね。ERNIE BALLやダダリオの様な人気のある弦はそういう物が少ないけど、あまり売れていなさそうな弦(失礼!)はこんな風に品質に問題があるものが偶にあります。
ここで止める訳にもいかないので気にせず弦の張り替えを進めます。
と、ここで、1弦を張り損なってチューニングしただけだで切ってしまうというアクシデント。
ぐぬぬ。これは凹む。orz
仕方なく予備で買っておいたもう1セットから1弦を取り出して張ることに。
1弦なしのセットができてしまった…。
若干の精神的ダメージを受けつつ、弦交換を終了。
弦高、オクターブチューニングを合わせるなどのギターの微調整。この辺は問題なし。
ネットを見ていたらDean Markleyの5弦のオクターブが合わないなんて評判も見かけたけど、今回はそんな事もなくちゃんとチューニングできた。
弾き心地
弾いてみた感じだけど思ったより普通。
Dean Markleyの弦はテンション感が強くて硬いって評判だけど、それ程でもない。
売りの一つのワウンド弦も言う程変わった感じはしない。若干デコボコの感じが少ない気もするけど、フラットワウンドみたいにツルツルとしている訳じゃない。、言い換えれば普通の弦となんら遜色なく使えるって事かな。
音色に特徴有り
アンプからの音は少し癖があるのを感じた。
ほんの少しだけど、ワウンド弦でハイのアタック音が強めに入ってる感じ。大袈裟に書くと金属的な音が聞こえる感じ。かなり硬めのピックで弾いた時のアタック音に似てるかな。
先に書いた楕円の巻き弦が影響してるのかもしれない。
以下、メーカーサイトより弦の特徴について引用
この次世代弦は、楕円状の巻弦を芯線に巻きつけていくHyper-Elliptical Windingによって、通常のワウンド弦よりもよりタイトで高密度に仕上げています。
このHyper-Elliptical Windingによって、より充実したブライトなサウンドとレゾナント・トーン(共鳴音)、滑らかなフィール、そしてロングライフを実現。他の弦とは完全に別次元の滑らかさとパフォーマンスを提供します。
またフィンガーノイズが出にくいので、レコーディングにも最適です。
この音色、結構好きです。これは使えそうな感触。
「硬め」で「金属的」なんて書くとキンキンカンカンした音を想像してしまうかもしれないけど、そこまで凄くはないですよw
あくまでも軽い味付け程度。
ギター、アンプ、ペダルでいかようにも変わると思います。その程度の微妙な味付け。あとは弾き手の好き嫌いかな。(でも、これは大事だと思う)
メーカーサイトでブライトな音色と書いてあったけど、その通りですね。
抜けが良さそう
簡単に弾いてみただけだけど、このDean Markley Helix HDは気に入りました。
録音したり他のパートと一緒に演奏したりするとこの弦の良さが出る気がします。ブライトな感じで抜けが良いかもしれない。
プロならギターで弾いただけでも判断つくんでしょうが、まだまだ耳の鍛え方が足りなくて、ギターだけで弾いた時とアンサンブルの中で弾いた時で評価がブレるんですよね(苦笑)
巻き癖が強かったり、巻き弦の先が折れ曲がっていたり(先だから影響はないのですが、弦が張り難かった)とネガティブ要素もあるけど、そこまで神経質にならずとも使える弦だと思います。
しばらく使ってみようっと。
Posted from するぷろ for iPhone.
ここから広告です