機材紹介 エフェクターで紹介したエフェクトボード。
電車で行き来する都合、軽いソフトケース型を使っていたんだけど、大きいサイズが無いのでどうしても持っていきたいエフェクター全ては入りきれなかった。
ボリュームペダルはやっぱり欲しいよな…と毎回毎回思っていたんだけどね。
チューニングする時に、音が出ちゃうから(爆)
いつもじゃないよ。
アンプからシールド(ギターとアンプをつなぐコード)抜いてチューニングしてるから。
ま、
時々ね。
出ちゃうけど(おい)
とあるバンドのライブ。
そのバンドのギタリストがMC中にギターのチューニングを始めた。
アンプから音が出っぱなし。
ドラムのケンが他のバンドのライブを見ている時に、こんな事を言っていた。
「音(を)出したままチューニングすんなよ。素人じゃねぇんだから」
…(・・;)
はい。
買いました。
ボリュームペダルが入るエフェクトボード。
でかいよ。
普通に店で売っている安いボードの中では一番横が長いの。
これ自体、結構重い…。
某楽器店にて、6,825円也
これにさらにエフェクターを入れると、もう手で持っていける重さじゃなくなった。
ということで、またスタジオにはキャリアで転がして行くことにしたよ。
キャリア使って行くのは久しぶりだな。
アンプを持って行っていた頃以来か?
でも、案外キャリアで転がして行ったほうがソフトケースを担いで行くより楽かもしれないな。
階段は大変だけど、道をコロコロ転がしている分にはね。
大きくなったから、入らなかったチューナーも一緒に入ることに。
これはこれで良かったか。
エフェクター同士をつなぐパッチケーブルが短かったり足りなかったりで、ちょっと無理してとり回しているので、それをちゃんと揃えて配線すればバッチリでしょう。
これでチューニングも恐くない!!
(ちゅうか、これが普通!!!(汗))
自分も以前チューナーミュートのためだけにVP(BOSS 300L)を使ってましたが、去年からA-Bボックスに変えたんですよ。 そうしたら、VPで大きく音痩せしてることが判明しました。
メックさんは気にならないですか?
ちなみに、音出したままチューニングするプロもいましたねぇ。
Jサイクスは6弦をEからDにするときにでかい音をだしたままやってましたよ(笑
DAIOHさんの日記にあった、その記事読んでました。
A-Bボックスにしたいところなんですが、ボリュームペダル自体がちょっと使いたい曲があって入れています。
いっそスイッチャーで全部バイパスしたいところですね。
あ、でもボリュームペダル使うためにON/OFFするのはかなり面倒かも(苦笑)
J・サイクス…大胆ですね~(笑)
大物ならでは、というか
大物だから許されるのか?
まあ、誰もそんなには気にしてないんでしょうけど、いざ自分がやる段になると、気を使っちゃいますよね~。