ロック音楽などにおける試奏・概念・ライフスタイルのひとつストレート・エッジ
音楽の思想って複雑そう。
私はその辺の思想、概念にはあまり興味を持ったことがなく疎いのすが、最近知ったストレート・エッジという言葉の意味は面白く、興味深く感じました。
ストレート・エッジについてWikiから引用します。
ロック音楽などにおける思想・概念・ライフスタイルであり 〜中略〜「喫煙しない」「麻薬を使用しない」「アルコールを摂取しない」「快楽目的のみのセックスをしない」というのが基本的な理念。via: ストレート・エッジ – Wikipedia
一般的なロックのイメージの逆をいく思想、スタイルなんですね。
セックス、ドラッグ、ロックンロール
ロックのイメージをさせる言葉に「セックス、ドラッグ、ロックンロール」なんて言い方がありますが、ストレート・エッジというスタイルでは全く当てはまらないようです。
一昔前のロックのイメージ「酒」「タバコ」「ドラッグ」「セックス」を軽々しく扱うことを否定してるように思えます。
Wikiではそれら一般的なロックの享楽的なイメージに対するアンチテーゼと紹介されていました。
ハードコア・パンクのサブジャンル!?
更にWikiを読み進めると、このストレート・エッジというスタイルはハードコア・パンクと密接な関係があるということが判りました。
(ストレート・エッジとは)ロック音楽などにおける思想・概念・ライフスタイルであり、ハードコア・パンクのサブジャンルである。via: ストレート・エッジ – Wikipedia
ハードコア・パンクって暴力的、破壊的なイメージだったのですが、ストレート・エッジとは正反対じゃないのでしょうか。
そこでハードコア・パンクを調べると。
本来のパンク・ロックのロックン・ロール色を排し、より暴力性やアグレッションを抽出し派生したジャンルであり、単にハードコアと呼ばれることも多い。via: ハードコア・パンク – Wikipedia
暴力的でアグレッション / aggression (侵略、浸入、攻勢、来襲)なハードコア・パンク。
そのサブジャンルに属するストレート・エッジ。
この相反するスタイルが同じ系統に属する!?
やはり音楽のカテゴリー、ジャンル分けは難しい。
一筋縄ではいきません。
このバンドを見ていて知りました
IMG_1002 Photo by Michael Drewek
Deadlockというバンドを調べていてストレート・エッジという言葉を知りました。
デスメタルとかメタルコアとか言われるジャンルの音楽です。
こういうジャンルが好きな人しか聴かない(聴けない)音楽ですね。
ボーカルもデスヴォイス(地獄の底から悪魔がうなるような歌声)でブオーと唸っています。
さすが“デス / death(死)”という名前がつく通りの音楽ジャンル。
そのデスメタルのバンドがストレート・エッジバンドだと聞いて驚きました。
デスとはかけ離れた健康指向です。
一般的にヘビーメタルって重く暗く、不良的、悪魔的なイメージが強いと思うのですが、実は社会的な事柄に対するメッセージを歌うバンドも多いんです。
このDeadlockというバンドもそうだったんですね。
それにしても「デスメタル」というジャンルに属されるのバンドにもそういうスタイルの人たちがいるとは知らなかったので、ちょっと驚きました。
やはり音楽は歌詞も含めてよく聴かないといけないな、と思いました。
Deadlock
最後におまけ。
前述のDeadlockはこういう曲をやっています。
もし興味がある方は聴いて見てください。
女性ボーカリストもいるので、デスメタルと言われつつ聴きやすい部類だと思います。
0:56辺りからデスヴォイスを聴けます。
ヘビーメタルを知らない方は嫌になるかもしれませんから、その辺は覚悟して聴いてください。
ブログを更新しました。 ブログを更新しました。 ロックの思想、スタイル “ストレート・エッジ”って知ってますか? http://t.co/qYWBSt2gWX #guitar_mekk